愛するペットが亡くなった…。
いつもの日常に色が無くなったような、何をしようにも気持ちが入らない、そんな日々を私自身も経験しました。
いつかは来ると分かってた運命ですが、避けられないこと、仕方のないことです。
でも、ペットが亡くなった時、最初にすることは何?してあげられることはないの?
そんな疑問をあなたも抱えたのではないでしょうか?
今回はそんな疑問を解決していきます。私が悲しみを乗り越えられたおすすめの方法も紹介していきますね。
- ペットが亡くなって最初にすること
- 葬儀の準備の仕方は?
- どうやって供養をするの?
ペットが亡くなって最初にすること
ペットが亡くなってしまって、最初にすることは以下の2つです。
- 亡くなった後、早めに内側に折った姿勢にする
- 身体を清める
亡くなった後、早めに内側に折った姿勢にする
ペットが亡くなって最初にするべきことは、死後硬直が始まる前に、手足を丸めるように内側に折った姿勢にしてあげることです。これは、遺体を安置する箱に納めやすくするためです。
身体の大きさや季節によって差がありますが、一般的に約2時間ほどで死後硬直が始まるといわれています。
手足が伸びきった姿勢のまま硬直してしまうと、その後に手足を曲げることは難しいため、なるべく早く手足を内側に丸めた姿勢にしてあげてください。
目が空いている場合はそっと閉じてあげてくださいね。
身体を清める
次に、毛並みや尻尾を整えてあげましょう。
汚れているところは湿らせたタオル等で拭き、ブラッシングをしてあげてください。
口、鼻、お尻のあたりは体液が漏れ出る場合もありますので、ガーゼなどできれいに拭き取って綺麗にしてあげてください。
これは愛するペットにしてあげられる最後のお世話になります。
優しく、丁寧に体を綺麗にしてあげてください。
遺体を安置する
犬や猫などの動物は、死んだ直後から腐敗が始まります。
大切なペットを綺麗な状態で送り出してあげるためにも、いち早く遺体を冷やして安置させておくことが大事なんです。
- 遺体を入れる箱の準備
- 遺体を冷やす
遺体を入れる箱の準備
ペットを安置する箱の準備をしましょう。
ダンボールなどのケースに毛布やバスタオルを敷きましょう。体液がしみ出す事がありますので、その下にペットシートやビニールを敷くとよいです。
安置用の箱は、ペットの体格に対して大きすぎず小さすぎないものを選ぶようにしましょう。
大きすぎる場合は、保冷効果が薄れてしまいますし、小さすぎると窮屈な状態でペットを安置することになるからです。
葬儀を行うまでの間もペットには快適な空間を与えてあげたいですよね!
遺体を冷やす
遺体を入れる箱の準備ができたら、頭とお腹のあたりを多めのドライアイスでよく冷やします。
この時、バスタオルなどでペットの体を一緒に包むようにすると、保冷性が保たれます。
夏場や2~3日家で安置する場合には、エアコンをなるべく低い温度で設定して、部屋の温度を低くしましょう。
ドライアイスは約-79℃と冷却力に優れており、保冷時間も保冷剤に比べて約4倍の24時間持続するため、かならずドライアイスで保冷安置しましょう。しかし、保冷剤しかない場合は応急処置として保冷剤を使った方がいいですが、どうしてもドライアイスに比べてまうと、腐敗が進むのは早いです。
ペットの死と同じタイミングでドライアイスがある、なんてことはないですから家にないのは普通です。私もここでドライアイスを買いましたが、翌朝には届いたのでとてもおすすめですよ!
葬儀の準備をする
葬儀を行うにしても、初めての方はどんな方法があるのか知らない方も多いのではないでしょうか?
ここでは葬儀の種類について紹介していきます。
- 火葬する
- 土葬する
- 地方自治体の引き取り
火葬する
火葬をする際、どうやって場所や業者を決めるのがいいのかわかりませんよね、、
私自身も初めてだったので、どうすればいいのかわかりませんでした。
霊園に埋葬する選択肢もあったのですが、私は手元にペットとの思い出を残したかったことと、その時期は仕事が忙しかったこともあり、家の前で火葬車での火葬をすることに決めました。
もちろん火葬の場所や方法に正解はありませんし、何より飼い主であるあなたが納得できる方法を取りましょう。
いざ家の前で火葬をするとなると、周りの目が気になったり、臭いが心配だったのですが、車には火葬車だということ、社名が書かれておらず、臭いも気にならないくらいでした。気になった方はチェックしてみてください。
土葬する
埋葬の方法として、自宅の庭に土葬をする方法もあります。自宅の敷地内にペットの遺体を埋葬しても法律的な問題はありません。しかし、ペットの遺体を公共の場所や海岸、山中などに無断で埋めることは、法律で禁止されているんです。
また土葬をする場合、インコやハムスターなどの小動物でも、土に還るまでは数年~数十年かかります。犬や猫であれば、それ以上の長い時間がかります。その間に異臭・害虫が発生するなどして、近隣住民に迷惑がかかる場合も少なくありません。
以上から、土葬はどうしてもリスクが高くなりがちです。
「どうしても!」という場合以外はやめておいた方が良いでしょう。
地方自治体の引き取り
遺体を各自治体に引き取ってもらうこともできます。比較的安い値段で済むことが特徴です。
しかし自治体によっては一般廃棄物として扱われることや、遺骨の返却がないことが欠点です。
ペットの遺骨がもらえないのはとても悲しいですよね、、
骨は家族同然であるペットの遺品になるので、火葬業者に頼んで、骨をもらって、供養してあげたいという方はやめておきましょう。
犬が死んだときは「死亡届」の手続きが必要
生後90日以上の犬、つまり畜犬登録が済んでいる犬が死んだ場合は、ペットが死亡してから30日以内に、保健所に廃犬届を提出して登録を消してもらう手続きが必要になります。
これは狂犬病予防法に基づくものですが、これを怠ると、「集合注射の案内」や「注射の督促状」の送付が毎年届いてしまいます。登録を消してもらう際は、鑑札、および狂犬病予防注射済証の返却が必要となります。最近ではインターネットを通じた電子申請ができる自治体も増えているようです。(参考:狂犬病予防法)
ペットの遺品はどうする?
愛するペットが残した思い出の遺品をどうしたらいいのでしょうか?
具体的な方法として以下の2点が挙げられます。
- メモリアルグッズにする
- 箱に入れて保管する
メモリアルグッズにする
ペットの遺骨や遺毛を使ったアクセサリーを身につけることでペットを身近に感じることができます。
ペットとの思い出を形にして残すことで、いつでもペットとの思い出を思い出すきっかけになりますし、レジンで作ったアクセサリーは、10年以上綺麗な状態を保つことができるので、色褪せることなく綺麗なまま保存しておくことができます。
私も実際にアクセサリーにして持ち歩いていますが、いつも一緒にお出かけしているような、とても近くに感じられる素敵なものになってます!
箱に入れて保管する
ペットの遺骨や遺毛を保存するときは密閉性の高い容器や通気性の良い桐の箱がおすすめです。
昔からタンスに使われることも多い桐材は、通気性良く、
桐は湿気を適度に吸収してくれるため、遺骨や遺毛をカビやダニから守ることができます。
密閉性の高いタッパーに入れるのも良いですが、遺毛など動物の毛は紫外線に弱いため、直接日光に当たらない場所に保管しておくようにしましょう。
桐の箱は防湿、抗菌、防腐効果があるので、遺毛を保存するのに最適なんです!手元に置いておけば、いつでもみたい時に箱を開けることができるのでとてもおすすめです。
ペットの遺品はメモリアルグッズがおすすめ
結局どうする供養が一番納得が行くんだろう…?
そうお考えになったのではないでしょうか?
ペットの遺品は、遺骨や遺毛を使ったアクセサリーにすることをおすすめします。
私もハッピーレジンさんでアクセサリーにしてもらいました。そこで私が感じたメリットは以下のようなものがあります。
- 思い出を形にできる
- いつもそばに感じられる
- アクセサリーとしても形見としても使える
ペットを失った悲しみも、私はこの方法で乗り越えられました。
ぜひあなたもペットとの思い出を形に残してみませんか?